パティシエは資格が無くても目指せます!製菓衛生師を取得していると就職・独立に有利。

パティシエを目指す

憧れの職業ランキングで毎年上位にランクインしている【パティシエ】は幅広い年代層に人気がありますので、学生さん・社会人の方問わず一度は目指してみたいと感じたことがあるのではないでしょうか。

可愛いお菓子を作ってみたい、自分で考えたケーキを販売してみたい、好きなお菓子作りを仕事にしたい!

パティシエになりたい理由は人それぞれ。

食材を扱う仕事になりますので資格を取得しないといけないの?専門学校を卒業しないとパティシエにはなれないのでは?

このように疑問を感じているかもしれません。

結論として

パティシエになるために資格は必要ありません。

しかし所持していることによってパティシエの就職活動が有利になったり、個人で独立するために必要になる資格はありますので、パティシエを目指すなら知っておくべき項目になるでしょう。

この記事では、パティシエの知識・技術を証明することができる資格「菓子製造技能士」「製菓衛生師」についてご紹介します。

パティシエになるためには資格が必要?

パティシエになるため絶対に取らないといけない資格はありません。

ただ、取得することで就職や転職に有利になる資格はありますので、資格は取得しておいて損はないでしょう。

パティシエは資格が無くても名乗れる

パティシエは職業の名称、誰でもパティシエと名乗ればパティシエとして働くことができますので資格が無くても問題ありません。

つまり、パティシエは正社員やアルバイト・パート問わず、誰でも名乗ることができます。

資格があると就職・独立に有利

パティシエは資格が無くても名乗れますが、現実問題パティシエとして雇ってもらったり、独立開業するとなれば何の知識も無い人より「知識・技術」がしっかりと身に付いた人を企業は雇いたいと考えます。

またお客様の立場としても、素人が開業したケーキ屋さんよりも、資格保持者や実績のある人が開業したケーキ屋さんで食べたいと考えるでしょう。

パティシエを目指す方が取得すべきと言われている資格は

【製菓衛生師】【菓子製造技能士】の2つ。

製菓衛生師・菓子製造技能士ともには国家資格となりますので簡単に取得できる訳ではありませんが、資格を取得しておけば間違いなく就職活動や独立開業、キャリアアップで有利になります。

これらの資格は取得する過程において、お菓子作りの技術や知識が身に付くのはもちろん、実際に取得出来れば一定レベルの知識や技術を持っているという証明にもなるでしょう。

将来的に一流のパティシエになりたい、キャリアアップを望んでいるならば、パティシエと名乗るだけでなく資格取得も視野に入れて行動することをオススメします。

パティシエが取得すべき資格は主に2つ

パティシエの業務と関連の深い「菓子製造技能士」と「製菓衛生師」の2つの資格について紹介します。

菓子製造技能士

「菓子製造技能士」は、洋菓子製造作業と和菓子製造作業の2分野に分かれた国家資格です。

ともに1級と2級があり、それぞれに学科試験と実技試験が課されています。

学科試験は、「食品一般」「菓子一般」「関係法規」「安全衛生」「洋菓子製造法または和菓子製造法」の5科目。製造方法から衛生面まで、菓子製造に関する幅広い知識を問われます。

実技試験では、2級は「材料の選定」「生地の調整」「成形加工」「熱加工」「仕上げ」が範囲。1級は2級の範囲に加え「製品検査」「デザイン」「積算及び見積もり」などの知識や技術も必要になります。

試験の詳細は下記の日本菓子教育センターの公式サイトより確認をお願いします。

日本菓子教育センター | 菓子製造業の資格とスキルアップ | 菓子製造技師技能士
菓子製造業の資格とスキルアップ | 菓子製造技師技能士 | 和・洋菓子づくりを学ぶための全国の学校が加入する団体。菓子づくりの魅力や会員の製菓学校を紹介しています。

製菓衛生師

「製菓衛生師」はパティシエだけでなく、和菓子職人やパン職人を目指す人たちも受験します。

試験は4肢択一方式で、「衛生法規」「公衆衛生学」「栄養学」「食品学」「食品衛生学」「製菓理論」「製菓実技」の7科目からなります。製菓実技は、和菓子・洋菓子・製パンの3分野からの選択制なので、パティシエの方の場合は洋菓子を選択することになるでしょう。

すでに「菓子製造技能士」の1級または2級を取得している場合は、「製菓理論及び実技」の試験科目が免除されます。

試験の詳細は下記の厚生労働省が設置しているページを参考にしてみてください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000065164.html

製菓衛生師とパティシエの違い

製菓衛生師の資格を知っていた方や、聞いたことがある人からすると「製菓衛生師とパティシエは何が違うの?」と疑問を抱く方が非常に多いんですが

パティシエは職業の名称

製菓衛生師は国家資格の名称

となりますので、職業や仕事内容が異なる訳ではありません。

パティシエとして働きながら「製菓衛生師」の資格を持っているのか、持っていないのかと言う違いになりますので覚えておくようにしてください。

製菓衛生師の資格を取得する方法

製菓衛生師の資格を取得するためには、各都道府県で実施される国家試験を受験し、合格する必要があります。

ただし、試験を受験するには【2年以上の実務経験】もしくは【1年以上の養成施設での勉強】が必要になります。

取得する主な方法としては3つあり

  • 専門学校に通う
  • 通信講座で学ぶ
  • 独学で学ぶ

筆者が最もオススメしている取得方法は「専門学校に通う」になりますが、それぞれの取得方法について下記に詳しく記載します。

専門学校に通う

座学と実習でしっかりと学ぶことが可能です。専門学校なら2年程かけて実習で何度も練習することができるので、基礎をじっくりと学べます。

また、専門学校にはたくさんの求人が届き、講師も先輩もみんな「パティシエ」ですので、交流を深めることで、横のつながりを作ることができます。

専門学校に通うことで、今後の就職にも有利になりえると言えるでしょう。

通信講座で学ぶ

通信講座の1番のメリットは学費の安さ。

学費が専門学校に比べると、学校により差はありますが、だいたい8分の1から10分の1程度の費用に抑えることができます。

また、拘束時間が少ないため、働きながら通うなどの融通が利きます。

逆に実習が少なく、学べる範囲が狭いことや就職に対する強みが少ない事がデメリットと言えるでしょう。

独学で学ぶ

「衛生法規」
「公衆衛生学」
「栄養学」
「食品学」
「食品衛生学」
「製菓理論及び実技」

上記の6科目が出題されます。内容は幅広く、普通にお菓子を作っていても触れたことのない分野が多いです。食中毒に関することや、関連の法律なども含まれます。

出題の範囲が広いため、独学で学ぶのは根気強さがないと難しいと言えるでしょう。

また、一般企業に勤めていて働きながら製菓衛生師の取得を目指すのであれば、受験資格を満たすために夜間や通信制の製菓専門学校に通うのがいいのではないでしょうか。

専門学校に通う方法が最もオススメ

3種類の取得方法を解説しましたが個人的にオススメしている方法は専門学校に通うこと。

専門学校に通うことで、学ぶ時間をしっかりと確保できるようになるだけでなく、基礎を一から学べますので、お菓子について深く理解することができるでしょう。

また専門学校を卒業しておけば、未経験でも就職しやすくなるメリットがあるだけでなく、専門学校卒の学位が得られるため最終学歴をアップしておきたい方にもおすすめです。

ただし、学校に通うとなれば【時間・学費】を要しますので時間にも金銭的にも余裕がない場合は専門学校に通うことが難しいかもしれませんので、「通信講座」「独学」を検討してみるようにしてください。

通う学校にもよりますが、就学期間は1~2年と異なりますので入学前に期間は必ず確認しておくようにしましょう。

別記事にて【専門学校に通うメリット、デメリット】はさらに詳しくまとめていますので、最終的に専門学校に通う方法を検討しているなら必ずチェックするようにしてください。

まとめ

パティシエになるため資格が絶対に必要なんてことはありません。

しかし、パティシエに関連する資格の【製菓衛生師】【菓子製造技能士】を取得していれば就職・独立の際に役立つことは間違いないでしょう。

養成施設を卒業して資格を所持していれば現場未経験だとしても、採用する企業側としては実力が分からない素人を採用するよりも、資格保持者の方が安心して採用ができます。

独立開業する際も店内に資格証を呈示しているだけで、来店するお客様を安心させることも。

つまり製菓衛生師の資格は

パティシエとしての知識・技術があることの証明。

資格がなくてもパティシエにはなれますが、パティシエとして働いていくなら製菓衛生師を取得することで必ずアナタの強みに繋がります。

パティシエとして働いてみるだけではなく、専門学校に通う、もしくは通信講座・独学にて学習し、資格所持も合わせて目指してみることをオススメします。以上

タイトルとURLをコピーしました